顕微授精とは生殖補助医療における受精方法のひとつです。体外受精では、採卵により女性の卵巣から取り出した卵子に男性の精子を振りかけて受精させますが、顕微授精では、顕微鏡下で1匹の精子を直接卵子に注入して受精させます。英語ではIntracytoplasmic Sperm Injection(卵細胞質内精子注入法)といい、この頭文字をとってICSI(イクシィ)と呼ばれます。
顕微授精の対象は精子の数が少ないなどの男性因子や体外受精で受精がうまくいかない受精障害となります。顕微授精は1992年に初めて行われた技術で、男性不妊や受精障害に限らずその使用が広がっている現状がありますが、近年では男性不妊や受精障害以外での顕微授精の使用で受精率の向上を認めるものの生産率の向上は示さないことが指摘されており、顕微授精の適応拡大には疑義が生じています。
顕微授精の出生児は体外受精の出生児と比較して染色体異常や先天的な形態異常などを増加させるという明らかな根拠は示されていません。しかし、近年の報告では、顕微授精の出生児で先天的な形態異常のリスクの僅かな上昇が報告されており、顕微授精の安易な適応拡大は避けるべきであるとされています。また、顕微授精が必要となるY染色体微小欠失を伴う男性因子に関しては出生児が男児である場合100%遺伝し、次世代においても男性不妊となる可能性があることに留意しなければなりません。これらのケースでは遺伝カウンセリングを受けた上で顕微授精などの生殖補助医療を受けることが推奨されます。
印刷用PDFのダウンロード(PDF 275KB)
©一般社団法人日本生殖医学会
掲載されている情報、写真、イラストなど文字・画像等のコンテンツの著作権は日本生殖医学会に帰属します。本内容の転用・複製・転載・頒布・切除・販売することは一切禁じます。