このページはJavaScriptを使用しています。
ページの先頭です
ページの本文へ
メインメニューへ
サブメニューへ
フッターへ
ホーム
> ガイドライン・声明
ガイドライン・声明
2020年
倫理委員会報告「提供配偶子を用いる生殖医療についての提言」の改訂
(2020年10月22日)
2018年
ヒト受精卵のゲノム編集の臨床応用に関する関連4学会声明
(2018年12月4日)
倫理委員会報告「未受精卵子および卵巣組織の凍結・保存に関する指針」
(2018年3月30日)
2016年
ヒト生殖細胞・受精卵(胚)のヒトゲノム編集に関する留意事項
(2016年4月26日)
2013年
倫理委員会報告「未受精卵子および卵巣組織の凍結・保存に関するガイドライン」
(2013年11月15日)
2009年
倫理委員会報告「第三者配偶子を用いる生殖医療についての提言」
(2009年6月19日)
2008年
平成20年8月20日の県立大野病院に係る福島地方裁判所における判決についての本会の声明
(2008年8月21日)
2007年
倫理委員会報告「多胎妊娠防止のための移植胚数ガイドライン」
(2007年3月16日)
2006年
倫理委員会報告「精子の凍結保存について」
(2006年9月1日)
「事実婚における本人同士の生殖細胞を用いた体外受精実施」に関する日本不妊学会の見解
(2006年2月2日)
2003年
「医学的介入により造精機能低下の可能性のある男性の精子の凍結保存」に関する日本不妊学会の見解
(2003年9月30日)
2001年
倫理委員会報告「クローン技術の生殖補助医療への応用に関する検討」に関する報告
(2001年6月15日)
「クローン人間の産生に関する」日本不妊学会の見解
(2001年3月30日)
2000年
Y染色体微少欠失を有する不妊患者に対する顕微授精について
(2000年9月26日)
染色体の数異常や構造異常による男性不妊の精子の臨床応用について
(2000年3月27日)
1997年
理事会報告「非配偶者間人工授精と精子提供に関する見解」について
(1997年2月14日)
1996年
日本不妊学会倫理委員会報告
(1996年5月28日)
1992年
倫理委員会報告「『代理母』の問題についての理事見解」
(1992年11月5日)
1990年
日本不妊学会理事会・倫理委員会の見解および顕微授精法の臨床応用に関する見解
(1990年11月15日)
CLOSE
ホーム
学会について
学術講演会
資格制度
SIG
学会刊行物
ガイドライン・声明
新規入会申込
一般のみなさまへ
リンク
サイトマップ