令和4年度第2回通常理事会の決議を経てRMB優秀論文賞選考規程が改定されました。
詳細は下部、規程をご確認いただければと存じますが、変更内容の要点は以下となります。
本会では2014年度より、英文論文誌Reproductive Medicine and Biologyに掲載された論文ならびに研究者に対しての奨励と、本誌の活性化を目的とし、「日本生殖医学会RMB優秀論文賞」を創設いたしました。2023年度も下記の選考規定に則して学術委員と編集委員で選考を行い、本年度開催の理事会において受賞論文を決定し、賞の授与を予定しております。学術奨励賞同様、皆様の引き続きのご支援とご協力を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
2023年4月
一般社団法人日本生殖医学会
理事長 大須賀 穣
学術担当理事 久慈 直昭
編集担当理事 杉野 法広
RMB優秀論文賞の授与は、Reproductive Medicine and Biology誌の学術的価値を高める論文を顕彰することにより、本誌への投稿意欲を高め、学術誌として、さらなる発展を目指すことを目的とする。
①前年(1月~12月)に本学会誌(Reproductive Medicine and Biology)に掲載された原著論文。(※レビューと症例報告を除く。)
②日本生殖医学会RMB優秀論文賞の受賞は日本生殖医学会学術奨励賞の受賞と重複しない。
③日本生殖医学会RMB優秀論文賞の受賞は一度のみとする。
予め論文の査読過程で担当編集委員がRMB優秀論文賞に値すると評価した原著論文から、予備選考委員会で候補論文を選考し、この候補論文の中から選考委員会が受賞論文を決定する。
①予備選考委員会は編集担当理事を委員長とし、編集委員によってRMB優秀論文賞予備選考委員会を構成する。当該年度前年度第3回通常理事会において承認のうえ、編集担当理事が基礎・産婦人科・泌尿器科の3部門から計12名以内(ただし、各部門から1名以上で構成)とするRMB優秀論文賞予備選考委員会を組織する。
②予備選考委員会で、部門にこだわらず数編の受賞候補論文を選出する。
ここでいう部門とは、基礎、泌尿器科、産婦人科を示すものである。
③対象者の所属で、対象論文を基礎、泌尿器科、産婦人科の3部門に分類する。
④選考委員会では理事長を委員長とし、副理事長、学術・編集担当理事を以て構成し、幹事長は選考委員会に陪席し事務事項を担当する。
⑤受賞論文は部門にこだわらず3編以内で選出する。
⑥以下の場合、予備選考委員は当該論文の審査は不可とする。
a)投稿論文の共著者である場合
b)当該論文の研究チームと最近3年間において共著論文がある場合
c)共同研究を行っている場合
なお、b)、c)については事務局では把握が困難なため予備選考委員の自己申告に委ねるものとする。
本学会より賞状と副賞(論文概要1分間の動画を作成しHPへ掲載)を授与する。
総会において授与し、総会後に発刊する号にて受賞論文および氏名を公表する。
本規程の変更は、理事会の議決を経て行う。
平成25年9月13日制定
平成26年4月 1日施行
平成26年9月26日改定
平成29年11月15日改定
令和2年12月2日改定
令和3年11月10日改定
令和4年11月2日改定
2022年度は臨時社員総会において下記、RMB優秀論文賞3名の先生方が受賞・授与されました。今後も生殖医療に関する優秀な論文・研究者への授与を行ってまいりたいと思います。引き続き会員諸先生方のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
一般社団法人日本生殖医学会
理事長 大須賀 穣
学術担当理事 久慈 直昭
編集担当理事 杉野 法広
<基礎部門>
Md. Mazharul Islam(広島大学 生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
RMBVol.20 No.3 pp.289-298掲載
「Saturated fatty acids accelerate linear motility through mitochondrial ATP production in bull sperm」
<基礎部門>
橋本 大輝(和歌山県立医科大学 医学部 先端医学研究所)
RMBVol.20 No.2 pp.199-207掲載
「3D reconstruction and histopathological analyses on murine corporal body」
<産婦人科部門>
黒田 恵司(杉山産婦人科新宿)
RMBVol.20 No.4 pp.524-536掲載
「Novel approaches to the management of recurrent pregnancy loss: The OPTIMUM (OPtimization of Thyroid function, Thrombophilia, IMmunity and Uterine Milieu) treatment strategy」
(敬称略)