プログラム
日程表
・日程表
※一般演題の詳細は、下記のプログラムPDFをご覧下さい。
プログラム
1)特別講演 1題
「いのちの誕生と生殖医療―光と影―」
司会 田中 俊誠(秋田大学名誉教授)
演者 吉村 泰典(慶應義塾大学産婦人科学)
2)招請講演 2題
- 「IFFS 2010-2013」
司会 苛原 稔(徳島大学産科婦人科学)
演者 David L Healy(Monash University, Melbourne, Australia) - 「The future of reproductive medicine」
司会 武谷 雄二(東京大学産科婦人科学)
演者 Paul Devroey(Centre for Reproductive Medicine, UZ Brussel, Brussels, Belgium)
3)会長講演
「良質の妊娠を求めて」
司会 石塚 文平(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)
演者 苛原 稔(徳島大学産科婦人科学)
4)教育講演 18題
- 「生殖医療専門医制度の変更点」
司会 峯岸 敬(群馬大学産科婦人科学)
演者 市川 智彦(千葉大学泌尿器科学) - 「医学研究にかかるCOI(Conflict Of Interest)」
司会 森 崇英(NPO法人生殖再生医学アカデミア)
演者 曽根 三郎(徳島大学呼吸器・膠原病内科学(日本医学会利益相反委員会)) - 「Conservative infertility management: regimens for ovulation induction outside IVF with r.hFSH」
司会 水沼 英樹(弘前大学産科婦人科学)
演者 Jean-Noel Hugues(Reproductive Medicine - Jean Verdier Hospital -University Paris XIII-France, Paris, France)
(共催:メルクセローノ株式会社) - 「不育症の検査と治療」
司会 平松 祐司(岡山大学産科・婦人科学)
演者 杉浦 真弓(名古屋市立大学産科婦人科学) - 「日産婦のART登録から」
司会 瓦林達比古(福岡大学副学長)
演者 齊藤 英和(国立成育医療研究センター不妊診療科) - 「多嚢胞性卵巣症候群の診断と治療」
司会 原田 省(鳥取大学生殖機能医学)
演者 松崎 利也(徳島大学産科婦人科学) - 「OHSSの診断と管理」
司会 楢原 久司(大分大学産科婦人科学)
演者 矢野 哲(東京大学産婦人科) - 「男性不妊症とY染色体」
司会 奥山 明彦(愛染橋病院)
演者 小森 慎二(兵庫医科大学産科婦人科学) - 「ART全盛時代における泌尿器科医の役割」
司会 守殿 貞夫(神戸赤十字病院)
演者 岩本 晃明(国際医療福祉大学病院リプロダクションセンター) - 「抗リン脂質抗体陽性不育症に対する治療―柴苓湯療法を中心として―」
司会 星合 昊(近畿大学産科婦人科学)
演者 高桑 好一(新潟大学総合周産期母子医療センター)(共催:株式会社ツムラ) - 「絶滅動物の復活 クローン技術の可能性」
司会 入谷 明(近畿大学先端技術総合研究所)
演者 若山 照彦(理化学研究所発生再生科学総合研究センター) - 「ARTと遺伝・児の予後」
司会 香山 浩二(兵庫医科大学名誉教授)
演者 澤井 英明(兵庫医科大学産科婦人科学) - 「生殖に関わるエピジェネティクスとその異常」
司会 木村 正(大阪大学産科学婦人科学)
演者 秦 健一郎(国立成育医療研究センター研究所周産期病態研究部) - 「子宮内膜症と不妊そして癌化」
司会 青野 敏博(徳島大学名誉教授)
演者 寺川 直樹(日本生命済生会付属日生病院)(共催:日本新薬株式会社) - 「生殖腺刺激ホルモン放出抑制ホルモンGnIHによる生殖機能調節」
司会 今井 裕(京都大学農学研究科)
演者 筒井 和義(早稲田大学教育・総合科学学術院) - 「GnRHパルス、サージそしてフィードバック:キスペプチンの果たす生理的役割」
司会 宮崎 康二(島根大学産科婦人科学)
演者 前多敬一郎(名古屋大学農学国際教育協力研究センター) - 「着床の基礎と臨床」
司会 岡村 均(熊本大学名誉教授)
演者 藤原 浩(京都大学婦人科学産科学) - 「良好胚の作成」
司会 藤澤 正人(神戸大学腎泌尿器科学)
演者 細井 美彦(近畿大学発生遺伝子工学研究室)
5)シンポジウム 7企画
- これからの日本の不妊治療を考える
(共催:MSD株式会社)
司会 星 和彦(山梨大学副学長)
神崎 秀陽(関西医科大学産科婦人科学)
演者 辰巳 賢一(梅ヶ丘産婦人科)
久慈 直昭(慶應義塾大学産婦人科)
桑原 章(徳島大学産科婦人科)
柳田 薫(国際医療福祉大学病院リプロダクションセンター)
森岡 久尚(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課) - Reproductive Medicine in Asia, Present and Future
司会 森本 義晴(IVF なんばクリニック)
Yoon-Seok Chang(Maria Infertility Hospital, Seoul, Korea)
演者 Tae Ki Yoon(CHA University College of Medicine, Seoul, Korea)
Milton Leong(HongKong Sanatorium and Hospital, HongKong)
Chii-Ruey Tzeng(Center for Reproductive Medicine & Sciences, Taipei Medical University and Hospital, Taipei, Taiwan) - 精子形成研究のあらたなるフロンティア:幹細胞から精子の品質まで
(共催:文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「配偶子幹細胞制御機構」)
司会 年森 清隆(千葉大学形態形成学)
吉田 松生(基礎生物学研究所生殖細胞研究部門)
演者 吉田 松生(基礎生物学研究所生殖細胞研究部門)
三浦 猛(愛媛大学南予水産研究センター生命科学部門)
吉崎 悟朗(東京海洋大学生物資源学科)
小川 毅彦(横浜市立大学泌尿器病態学) - 卵巣機能に関する基礎研究の進歩:最近の知見から
司会 杉野 法広(山口大学産科婦人科学)
宮本 薫(福井大学分子生体情報学)
演者 折坂 誠(福井大学産科婦人科学)
細田 容子(兵庫医科大学産婦人科)
奥津 由記(聖マリアンナ医科大学産婦人科)
水谷 哲也(福井大学分子生体情報学) - これからのARTのリスクマネージメントを考える
司会 石原 理(埼玉医科大学産科婦人科)
久具 宏司(東京大学産婦人科学)
演者 石原 理(埼玉医科大学産科婦人科)
江頭 昭義(蔵本ウイメンズクリニック)
浅田 義正(浅田レディースクリニック)
朝倉 寛之(医療法人愛生会扇町レディースクリニック) - 生殖補助医療における胚培養士の質的向上の取り組み
司会 齊藤 英和(国立成育医療研究センター不妊診療科)
遠藤 克(日本哺乳動物卵子学会 理事長)
演者 柴原 浩章(自治医科大学産科婦人科学/自治医科大学附属病院生殖医学センター)
新村 末雄(新潟大学農業生産科学科)
沖津 摂(三宅医院生殖医療センター) - これからの日本の生殖医療における患者ケアを考える
司会 菅沼 信彦(京都大学人間健康科学)
村上貴美子(蔵本ウイメンズクリニック)
演者 中村 希(聖路加国際病院女性総合診療部)
菅野 伸俊(木場公園クリニック)
平山 史朗(東京HART クリニック)
伊藤 弥生(九州産業大学国際文化学部臨床心理学科)
6)ワークショップ 3企画
- 単一胚移植の成功率を上げるための技術と課題
司会 佐藤 英明(東北大学農学研究科)
吉田 淳(木場公園クリニック)
演者 宇津宮隆史(セント・ルカ産婦人科)
熊谷 仁(秋田大学産婦人科)
福田 愛作(IVF 大阪クリニック)
原 鐵晃(県立広島病院生殖医療科) - 男性不妊に対する治療法の現況とその進歩
司会 永井 敦(川崎医科大学泌尿器科学)
永尾 光一(東邦大学泌尿器科学)
演者 石井 和史(岡山大学泌尿器病態学)
田井 俊宏(東邦大学大森病院泌尿器科)
辻村 晃(大阪大学泌尿器科)
山口 耕平(神戸大学腎泌尿器科学) - 生殖医療における内視鏡手術の現状と展望
司会 深谷 孝夫(高知大学産科婦人科学)
堤 治(山王病院)
演者 岩部 富夫(鳥取大学生殖機能医学)
藤井 俊策(むつ総合病院産婦人科)
清水 良彦(滋賀医科大学産科学婦人科学)
泉谷 知明(高知大学周産母子センター)
7)ランチョンセミナー 12題
- 「不妊患者の子宮筋腫・子宮内膜症に対する手術療法と薬物療法」
(共催:持田製薬株式会社)
司会 久保田俊郎(東京医科歯科大学生殖機能協関学)
演者 平松 祐司(岡山大学産科・婦人科学) - 「凍結胚移植における経口エストロゲン製剤の臨床的意義」
(共催:バイエル薬品株式会社)
司会 千石 一雄(旭川医科大学産婦人科学)
演者 河内谷 敏(加藤レディスクリニック) - 「多変量解析における排卵誘発法選択の試み」
(共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)
司会 生水真紀夫(千葉大学生殖機能病態学)
演者 田中 温(セントマザー産婦人科医院) - 「子宮内膜症における薬物療法と今後の展望」
(共催:武田薬品工業株式会社)
司会 深谷 孝夫(高知大学産科婦人科学)
演者 大須賀 穣(東京大学女性診療科・女性外科) - 「男性不妊と女性不妊の更なる治療連携を目指して」
(共催:メルクセローノ株式会社)
司会 三浦 一陽(東邦大学名誉教授)
演者 永井 敦(川崎医科大学泌尿器科学)
林 伸旨(岡山二人クリニック) - 「ICSIの現在と未来」
(共催:富士製薬工業株式会社)
司会 村上 節(滋賀医科大学産科学婦人科学)
演者 寺田 幸弘(秋田大学産科婦人科学) - 「Why singleton embryo policy is advisable」
(共催:MSD株式会社)
司会 田中 温(セントマザー産婦人科医院)
演者 Paul Devroey(Centre for Reproductive Medicine, UZ Brussel, Brussels, Belgium) - 「ARTの調節卵巣刺激」
(共催:塩野義製薬株式会社)
司会 見尾 保幸(ミオ・ファティリティ・クリニック)
演者 工藤 正尊(北海道大学生殖内分泌・腫瘍学) - 「これからのART施設にもとめられるもの「high qualityのART施設を目指して」」
(仮)(共催:久光製薬株式会社)
司会 倉智 博久(山形大学産科婦人科学)
演者 蔵本 武志(蔵本ウィメンズクリニック) - 「産科診療から見た生殖医療」
(共催:キッセイ薬品工業株式会社)
司会 工藤 美樹(広島大学産科婦人科学)
演者 増崎 英明(長崎大学産科婦人科学) - 「新しい緊急避妊ピルその理論と実際」
(共催:あすか製薬株式会社)
司会 岩下 光利(杏林大学医学部産科婦人科学)
演者 北村 邦夫(日本家族計画協会) - 「凍結胚移植に用いるホルモン補充の考え方と実際」
(共催:三菱化学メディエンス株式会社)
司会 安藤 寿夫(豊橋市民病院総合生殖医療センター)
演者 東口 篤司(KKR札幌医療センター斗南病院生殖内分泌科)
8)モーニングセミナー 1企画
- 「動画で見る高い着床率をもつ良好胚を得るためのARTにおける工夫」
(共催:MSD株式会社)
司会 京野 廣一(京野アートクリニック)
演者 田中 温(セントマザー産婦人科)
9)一般演題
口演 174題
ポスター 233題
PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。

